一眼レフの記事一覧
【Arm版Windows】Surfaceを検討したけど、愛用アプリがピンポイントで動かない模様
Arm版Windows搭載のSurface Laptop(第7世代)を検討するも、愛用しているCanonのRAW現像ソフト「DPP4」が現時点では非対応と判明。その他、Adobeの「Illustrator」なども条件付き動作でした。エミュレーターの互換性や今後の対応の可能性について考察します。
ライフログ
2025/01/26
【レビュー】撮影用に無反射植毛布を買ってみた。
撮影用に光陽オリエントジャパンさんの無反射植毛布を購入してみたのでレビュー。反射を気にせず撮影に集中でき、黒背景のライティングに悩む人におすすめです。素人の僕でも「それっぽく」仕上がりました。実際の使用感や注意点も併せて紹介します。
ホビー
2024/12/21
今年最大の満月、スーパームーンをRF100-400mmで撮ってみた
2024年最大のスーパームーンを「ライトバズーカ」ことRF100-400mm F5.6-8 IS USMレンズで撮影。シャッタースピードや絞り値などの撮影設定も紹介しています。
ライフログ
2024/10/17
【松島基地航空祭2024】レポート後編!当日展示機の紹介とブルーインパルスの曲技飛行まで
松島基地航空祭2024のレポート後編です。当日展示されていたEC-1、C-130、F-15Jなどの数々の機体と、ブルーインパルスの曲技飛行までを、写真とともに振り返ります。
ミリタリー
2024/09/15
雨予報を吹き飛ばす!松島基地航空祭2024レポート
令和6年度松島基地航空祭のレポート。2年連続の雨予報を吹き飛ばし、ブルーインパルスが飛びました!当日の様子を振り返ります。
ミリタリー
2024/08/30
【松島基地航空祭】APS-Cカメラと200mmのレンズで撮るブルーインパルス
「APS-Cカメラ」と「焦点距離200mmレンズ」の組み合わせで撮影した松島基地航空祭のブルーインパルスの写真です。望遠レンズの中では比較的短めの焦点距離200mm(フルサイズ換算320mm)のレンズで、飛行中のブルーインパルスをどこまで大きく撮影できるのか。参考にしていただければ幸いです。
ミリタリー
2024/07/29
【東北絆まつり2024仙台】ブルーインパルス展示飛行 レポート
6月8日。東北絆まつり(旧東北六魂祭)にて開催されたブルーインパルスの展示飛行をレポート。おまけで仙台のシンボル伊達政宗像についても。
ミリタリー
2024/06/09
初めての野鳥撮影:感想と今後に向けた反省点メモ
GW(ゴールデンウィーク)という事で、カメラ片手にぶらりとお出かけ。この機会に初めて飛んでいる野鳥の撮影にチャレンジしました。今後に向けて個人的な反省点をメモしておきます。
ライフログ
2024/05/03
EOS Rシリーズはアダプターを介してサードパーティー製レンズを使えるのか
EOS Rシリーズはマウントアダプターを介せばEFマウントのサードパーティー製レンズを使えるのか。検証結果を報告します。
ライフログ
2024/04/26
4年ぶりの通常開催!松島基地航空祭2023を振り返る
4年ぶりの通常開催となった松島基地航空祭。メモルカも久々に行って参りました!今回は航空祭のレポートと、来年以降に向けて反省点をまとめてお届けします。
ミリタリー
2023/09/19
【タムロン】100-400mmのAF迷いがTAP-in Consoleで劇的に改善
タムロン「100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD」のAFが延々と迷う問題に悩んでいましたが、TAP-in Consoleで調整した結果、症状が劇的に改善されたので共有します。
ライフログ
2023/08/28