ホビー

フィギュア、プラモデルの写真レビュー

ホビー

公開日:2023/12/01

当サイトのリンクには広告が含まれています。

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」の上半身アップ写真

S.H.MonsterArts ガイガン(1972) レビュー

映画初登場から50年。あの宇宙サイボーグ怪獣が遂にS.H.MonsterArtsに登場。今回はガイガン(1972) をレビューします。

映画初登場から50年。

あの大人気宇宙サイボーグ怪獣が遂にS.H.MonsterArtsに登場しました!

今回はS.H.MonsterArts ガイガン(1972) をレビューします。

S.H.MonsterArts ガイガン(1972) とは

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」の全身ショット
サイボーグ怪獣ガイガン。
名称S.H.MonsterArts ガイガン(1972)
販売魂ウェブ商店
価格12,100円(税込)
発売日2023年1月(予約) 2023年7月(発売)
主な登場作品地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
ゴジラ対メガロ
※発売当時の情報です

今回紹介するS.H.MonsterArts ガイガン(1972)は映画「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」に登場するサイボーグ怪獣。50年前の昭和怪獣ながらゴジラファンの間では今なお大変人気のある怪獣です。

平成ゴジラシリーズの怪獣が多いS.H.MonsterArts内でフィギュア化した事からもその人気ぶりが伺えます。

フィギュア全体のレビュー

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」のパッケージ写真。
パッケージ。写真にエンボス加工が施されています。

パッケージ。ガイガンの写真がエンボス加工になっていて立体感があり、高級感のあるパッケージです。

全身のプロポーション

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」を下から見上げるように前身を撮影した写真
S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」の全身写真
全身のショット。

全身。流石のモンスターアーツクオリティ。劇中のガイガンそのものです。

このサイズの昭和ガイガンフィギュアの新規発売って、海洋堂の特撮リボルテック以来でしょうか?(リボルテックの方が少し小さいけど)

あれもかなりクオリティが高かったですが、個人的にはモンスターアーツの方がシルエット及びカラーリングが劇中のイメージに近いかなと。まあ値段も全然違うのでフェアな比較ではありませんが。

深緑のイメージだったが、実は金色の比率が高い

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」を側面より撮影
側面より。金色の比率が高い事に気がつく。

側面より。ガイガンといえばカラーリングは深緑のイメージでしたが金色の比率の方が高いですね。

キングギドラの要素

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」を背面より撮影した写真
キングギドラと同じ鱗。

そして羽根も鱗も完全にキングギドラですよねコレ。

子供の時は考えもしませんでしたが、今こうして改めて1つ1つのパーツを見直すと、当時の制作事情を推測してしまいます。現場的にも色々と都合が良かったのでしょうか。

もしくは単純に同じ宇宙怪獣として共通性を持たせたのかもしれません。もしキングギドラが誕生していなかったら、ガイガンの造形も違うものになっていた可能性がありますね。

顔面

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」の顔面アップ写真
顔面のアップ。バイザーのような眼が格好良い。

顔面のアップ。特徴的なバイザー調の複眼もしっかり再現。また口の開閉は勿論、その他左右の牙も可動します。

腹部のカッターはあまり動かず

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」の腹部カッターのアップ写真
腹部カッター。可動ギミック有りとの事だったが、ほとんど動かない。

腹部の回転カッター。

パッケージには「可動ギミックにより劇中の動きを再現」とありましたが……個体差なのかこちらはほとんど動きませんでした

よほど強く引っ張れば動くのかもしれませんが、破損が怖いので止めておきます。ディスプレイする上でそこまで重視するポイントでも無いので。

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」のポーズアクションを撮影
両腕のハンマーハンドは上下に可動。

腹部カッターの影響か、ガイガンには腰の可動がありません。よってポーズは足と尻尾の角度で調整します。

実際に動かしてみると、足よりも尻尾の角度の方がポーズ決めのポイントになる印象。これが全身の支えになっているので。

翼の展開は一旦手前に引いてから

S.H.モンスターアーツ「ガイガン 1972」の翼写真。
翼は左右に展開可能。

キングギドラのような翼は左右に展開可能。説明書にも注意書きがありますが、一旦翼を手前に引いてジョイント部が見えてから動かします。これをやらないで左右に広げようとすると破損するので注意。

ポーズいろいろ

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」の全身写真
ゴジラと相対するガイガン。
S.H.モンスターアーツ「ガイガン 1972」を後ろより撮影した写真。
首の回転も良好。後ろを覗き込むポーズも可能。

首の左右の可動範囲は広め。首に加えて顔部分も左右に若干動かせるので、さらに可動範囲が広がります。

一方で上下の可動範囲は狭いです。下向きにはほとんど出来ません。

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」を下から見上げるように撮影
下からのショット。口の中の牙も再現されている。
S.H.モンスターアーツ「ガイガン 1972」を正面より撮影した写真。
僕の中で昭和怪獣は格闘戦が得意なイメージです。ファイティングポーズが映えますね。
S.H.モンスターアーツ「ガイガン 1972」を上部より撮影した写真。
S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」の全身ショット

若干気になった点も

基本的に大満足なクオリティですが、若干気になったのが、顔面の下顎部分。

上顎からちょっと横方向にズレています。これでも撮影用に調整しており、パッケージ開封直後は、顎と舌が結構気になるレベルでズレていました

ガイガンの顔面正面。少し下顎がズレている
開封直後は下顎と舌が大分横方向にズレていました。

ただしピンセットで調整することで改善出来ました。最初は調整しても元の方向に戻ってしまうのですが、辛抱強く続けるとクセが付いてきて良い感じに落ち着きます。参考までに。

まとめ。今後も同世代の怪獣が続々ラインナップ予定

S.H.モンスターアーツ「ガイガン(1972)」のポーズ写真。ゴジラと相対するイメージで撮影

以上、「S.H.MonsterArts ガイガン(1972)」でした。

今後このガイガンと対決した昭和ゴジラ(1972)やジェットジャガーの発売も決定しています!ここまで来たら絶対にメガロも出るでしょう!!

平成シリーズが中心だったS.H.MonsterArtsに、いよいよ本格的に昭和怪獣が登場してきました。

今後の動きにも大いに期待です! バンダイさん、この勢いで昭和キングギドラも出してください。よろしくお願いします😁

2024年2月追記。ゴジラ(1972)が発売!

S.H.モンスターアーツ「ゴジラ 1972」と「ガイガン 1972」が対峙する写真
S.H.MonsterArts ゴジラ(1972)
S.H.モンスターアーツ「ゴジラ 1972」と「ガイガン 1972」を並べて撮影

追記です!このガイガンと対決したゴジラ(1972) が発売されました!レビューはこちらからどうぞ。

関連記事はこちら

S.H.モンスターアーツ「ゴジラ 1972」を正面より上半身を撮影した写真。

S.H.MonsterArts ゴジラ(1972) レビュー

映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』に登場したゴジラ(1972)がS.H.MonsterArtsに登場!今回はサイボーグ怪獣ガイガンと死闘を繰り広げたゴジラ(1972)をレビューします。

ガイガンと戦ったゴジラ(1972)のレビュー

関連記事はこちら

【HGシリーズ】怪獣総進撃編 ゴジラ(1968) レビュー

ガシャポンHGシリーズの新作、『ゴジラ 怪獣総進撃編』のゴジラ(1968)フィギュアをレビュー。顔や背びれの丁寧な塗り分け、劇中の凛々しい姿を再現した造形など、500円のガチャアイテムとは、とても思えない完成度を解説します。

ゴジラ(1972)と同じゴジラスーツの怪獣総進撃ゴジラをレビュー
上に戻る