前回の「雨予報を吹き飛ばす!松島基地航空祭2024レポート」の後編です。
今回は、当日の展示機の紹介と、F-2およびブルーインパルスの午後の飛行についてレポートします。
電子戦訓練機 EC-1
![電子戦訓練機 EC-1を正面から撮影した写真。松島基地航空祭2024にて撮影。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/ec-1_9028.jpg)
焦点距離:27mm / Tv:1/320 / Av:F8 / ISO:100
Canon EOS R8 + RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
まずは界隈で今年の目玉だった電子戦訓練機 EC-1から。
C-1輸送機をベースに開発された機体で、自衛隊にただ1機しか存在しない激レアな機体です。よくぞ松島に来てくれた。
![電子戦訓練機 EC-1の特徴的な機首をアップで撮影。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/ec-1_9030.jpg)
![電子戦訓練機 EC-1を真正面から撮影した写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/ec-1_9034.jpg)
特徴的な突き出た機首と、なんだか眠たそうなタレ目がちのコックピットの機窓が、妙にマッチ(笑)。
EC-1はファンの間ではカモノハシの愛称で親しまれています。
![電子戦訓練機 EC-1を側面から撮影。横から見るとC-1ベースの機体であるとよくわかる写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/ec-1_9046.jpg)
そんなEC-1ですが、今年度末で引退する模様です。長い間お疲れ様でした。
戦術輸送機 C-130
![戦術輸送機 C-130の写真。松島基地航空祭2024にて撮影。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/c130_9388.jpg)
焦点距離:70mm / Tv:1/640 / Av:F8 / ISO:200
Canon EOS 7D + EF70-200mm F4L USM
C-1輸送機の補助用として調達された戦術輸送機 C-130。通称「ハーキュリーズ」。
日本国内でその名が広く知れ渡るようになったのは、やはりイラク派遣の際ではないでしょうか。連日連夜の報道で、当時はクラスメイトも知っているぐらいの知名度でした。
![C-130に見学の長蛇の列ができている様子。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/08/matsushima_air_festival2024_9101-1.jpg)
当日は長蛇の列ができており、どうやら中が見学できたようです。珍しいですね。
ただ、この手のものに並んでしまうと、基地の散策や午後の飛行までの休憩時間が無くなってしまうので、泣く泣く諦めました😭
航空祭って、わりとタイトなスケジュールですよね。。
![C-130の機首を側面からアップで撮影した写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/c130_9097.jpg)
F-15J 戦闘機
![千歳基地所属のF-15J 816号機。松島基地航空祭2024にて撮影。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/f-15_9107.jpg)
焦点距離:50mm / Tv:1/400 / Av:F8 / ISO:100
Canon EOS R8 + RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
航空自衛隊の主力戦闘機F-15。千歳基地からやってきた模様。
松島基地には戦闘機部隊がいないため、ここでF-15が見られる機会は貴重です。
![同じく千歳基地所属のF-15J 888号機。松島基地航空祭2024にて撮影。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/f-15_9103.jpg)
![F-15J 888号機を真正面から撮影。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/f-15_9106.jpg)
![駐機中のF-15J 816号機と888号機の写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/08/matsushima_air_festival2024_7721.jpg)
Canon EOS R8 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
創隊60周年記念のスペシャルマーキング
![飛行中のF-15J 第203飛行隊 創隊60周年記念スペシャルマーキング機。松島基地航空祭2024にて撮影。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_f-15_8907.jpg)
焦点距離:400mm / Tv:1/1600/ Av:F8 / ISO:320
Canon EOS R8 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
![スペシャルマーキング機が飛行中、背面をこちらに見せた写真。部隊マークのヒグマが「祝60周年」のセンスを持ってお祝いしている](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_f-15_8953.jpg)
F-15の816号機には随分とかわいらしいスペシャルマーキング(スペマ)が施されていました。
所属の第203飛行隊が創隊60周年だそうで、それを記念して部隊マークの赤い稲妻とヒグマをあしらった特別塗装機になっています。
![駐機中のF-15 816号機。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/f-15_9102.jpg)
なお、F-15は導入から既に40年以上が経過しており、一部は順次退役する機体が見込まれています。10年後にはF-2の退役も始まるため、日本の主力戦闘機の編成は転換期を迎えています。
救難捜索機 U-125A
![救難捜索機 U-125Aの写真。松島基地航空祭2024にて撮影。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/u125a_9403.jpg)
焦点距離:100mm / Tv:1/320 / Av:F8 / ISO:100
Canon EOS 7D + EF70-200mm F4L USM
救難捜索機 U-125A。こちらは松島基地所属(松島救難隊)なので毎年見られます。
救難ヘリコプターのUH-60Jとタッグを組み、物資輸送や救出・捜索任務に就きます。
![U-125Aを真集面から撮影した写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/08/matsushima_air_festival2024_9407.jpg)
![松島基地航空祭2024、午前の飛行展示で、援助物資を投下した瞬間のU-125Aの写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/08/matsushima_air_festival2024_8673.jpg)
救難ヘリコプター UH-60J
![救難ヘリコプター UH-60Jの写真。松島基地航空祭2024にて撮影。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/08/matsushima_air_festival2024_9395.jpg)
焦点距離:70mm / Tv:1/125 / Av:F8 / ISO:100
Canon EOS 7D + EF70-200mm F4L USM
救難ヘリコプターUH-60J。
某映画で有名なアメリカのUH-60A「ブラックホーク」の航空自衛隊向け改造機です。
こちらもU-125Aと同様、松島救難隊に所属。タッグを組み、救難任務に従事します。
![UH-60Jをアップで撮影した写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/uh60_9397.jpg)
![UH-60Jを真正面から撮影した写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/uh60_9422.jpg)
![UH-60Jの救難訓練飛行の写真](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/uh60j_8734.jpg)
その他格納庫の展示。F-2、T-4、射出座席、エンジン…etc
![松島基地格納庫内で展示されていたF-2Bの写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9060_2.jpg)
去年まわれなかった格納庫巡り。まずはF-2戦闘機から。
![松島基地格納庫内で展示されていたT-4の点検展示(油圧系統)の写真。点検のため、機体が浮かせられているのがわかる。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9068.jpg)
続いてT-4の点検展示。
![ブルーインパルスの射出座席(SIIIS-3J)の写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9081.jpg)
![ブルーインパルスの射出座席(SIIIS-3J)について詳しく解説したパネルの写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9082.jpg)
ブルーインパルスの射出座席(SIIIS-3J)の展示。
![ブルーインパルスでもあるT-4訓練機に搭載されているF3-IHI-30Bエンジンの写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9088.jpg)
T-4に搭載されているF3-IHI-30Bエンジン。
![F-2に搭載されているF110-IHI-129Bエンジンを、真後ろからノズルを撮影した写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9091.jpg)
F-2に搭載されているF110-IHI-129Bエンジン。
F-16用のゼネラル・エレクトリックF110エンジンをIHIがライセンス生産したもの。
![F-2の飛行中、F110-IHI-129Bエンジンにアフターバーナーが灯った瞬間の写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/08/matsushima_air_festival2024_7787.jpg)
午後の部スタート!F-2B 訓練飛行
![松島基地航空祭2024の、午後の部にて飛行を開始したF-2B戦闘機の編隊。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_f-2_9333.jpg)
焦点距離:325mm / Tv:1/1600/ Av:F8 / ISO:200
Canon EOS R8 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
![F-2B単機をアップで撮影した写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_f-2_9385.jpg)
相変わらず曇天な空模様ですが、無事に午後の飛行展示もスタート!F-2Bによる訓練飛行です。
![4機編成で飛行するF-2Bの写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/08/matsushima_air_festival2024_9432.jpg)
![4機編成で飛行するF-2Bのうち、2機がブレイクをした瞬間。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/08/matsushima_air_festival2024_9433.jpg)
Canon EOS 7D + EF70-200mm F4L USM
今年は7Dの70-200mmとR8の100-400mmレンズで臨みましたが、7Dがフルサイズ換算で320mmまでクロップされるので、撮れる画角にあまり変化は無く。。
ただ1点、強く実感したのは、「レフ機」+「インナーズーム」の組み合わせの方が、テレ端とワイド端の切り替えがメチャクチャ早く、かつどれだけ連射してもEVFと違って描写に遅れが生じる事も無いので、圧倒的に撮りやすいです。
R8購入後、今後は完全にミラーレスに移行するつもりでしたが、ちょっと悩ましくなってしまいましたね。
![ベイパーコーンを纏うF-2の写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_f-2_9239.jpg)
![訓練飛行を続けるF-2の写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_f-2_9148.jpg)
![F-2が2機とも左右にブレイクを開始した瞬間の写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_f-2_9153.jpg)
ブルーインパルス曲技飛行
![飛行前に、整備員とハンドシグナルで状況を確認するブルーインパルス。松島基地航空祭2024にて撮影。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9462.jpg)
続いてブルーインパルス午後の部がスタート。
![ブルーインパルス午後の部の飛行展示がスタートした写真。演目はデルタ・ローパス。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9555.jpg)
焦点距離:100mm / Tv:1/1000/ Av:F8 / ISO:160
Canon EOS R8 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
![グランドクロス・ローパスで飛行するブルーインパルスの編隊。松島基地航空祭2024にて撮影。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9572.jpg)
![焦点距離約300mmで撮影したブルーインパルス。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9596.jpg)
Canon EOS R8 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
午前と同様に天候が悪く、最初は航過飛行が中心の演目でした。
しかし会場周辺の天候が回復したとの事で、途中から「アクロバット飛行に変更します」とのアナウンスが!これには会場も大歓声。
やはり、いつもギリギリまで判断してくれますね。たとえ当日の天候が悪くても、希望を捨てるべきではないと実感します。
![ファンブレイクで松島基地会場を横断するブルーインパルス。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9625.jpg)
![焦点距離400mmで撮影したブルーインパルス5番機の写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_9889.jpg)
Canon EOS R8 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
![レターエイト中のブルーインパルス。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_0103.jpg)
![ブルーインパルス5番機と6番機によるハーフスローロール。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_0180.jpg)
![トレイルトゥダイヤモンドロール隊形のブルーインパルスの写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_0281.jpg)
![フォーシップインバート隊形のブルーインパルスの写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_0374.jpg)
![最後はコークスクリューで締めるブルーインパルス曲技飛行。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_0600.jpg)
まとめ
![演目を終え、帰還したブルーインパルスの写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/08/matsushima_air_festival2024_0361.jpg)
![ブルーインパルスのパイロットが地上に降りてきて、整備員とともに観客に一礼する写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_0662.jpg)
![挨拶後、C-130をバックに、映画のワンシーンのように観客の前から立ち去る写真。](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/09/matsushima_air_festival2024_0665.jpg)
以上、松島基地航空祭2024の振り返りレポートでした。
今年は事前の天気予報が本当に絶望的で、Xなどの各種SNSでは毎日みんなが天候を気にして、不安になっていましたね。キャンセルも結構あったみたいです。自分も何回「矢本 天気」で検索したかワカラン。。
2年連続の雨予報でしたが、結果的には無事に飛行展示が開催されて本当に良かったです!信じて出発して正解でした。
今回の撮影には、今年購入したEOS R8を、初めて投入しました。機動飛行中でもAFの食いつきはかなり良好でしたね。
残念ながら、天候は曇り空で暗く、写真はコントラストが映えない仕上がりになってしまいましたが、次回は晴天のもとでチャレンジしたいです。
松島基地航空祭のレポートはこちら
関連記事はこちら
![](https://memoruka.net/memoruka/wp-content/uploads/2024/08/matsushima_air_festival2024_8525-800x533.jpg)
雨予報を吹き飛ばす!松島基地航空祭2024レポート
令和6年度松島基地航空祭のレポート。2年連続の雨予報を吹き飛ばし、ブルーインパルスが飛びました!当日の様子を振り返ります。