総合

好きなようにアーカイブする備忘録サイト

お知らせ

公開日:2025/01/01

当サイトのリンクには広告が含まれています。

2024年の御礼とブログ運用実績のご報告

新年あけましておめでとうございます。昨年2024年のブログ運用実績のご報告と、今年の方針についてのご案内です。

新年あけましておめでとうございます!

昨年は当ウェブサイト、「メモルカ」にお越しいただき本当に本当にありがとうごさいました🙇‍♂️

拙い個人のサイトではありますが、毎日のアクセスが大変励みになっております。これからもどうぞよろしくお願いいします。

初めて年間を通して活動

このメモルカは2023年の8月から徐々に運用を開始し、昨年2024年は初めて本格的に年間を通して活動できた1年でした。

実は制作自体はその数年前から始めていたものの、コロナ禍など現実(リアル)方面の生活が忙しくなってしまい、しばらく塩漬けになっていました。ようやくちゃんと運用が開始出来て嬉しく思います。

さて、世代的に、もともと個人サイト運営が趣味だった私ですが、今まで作ってきたウェブサイトは、どれも私の趣味の作品紹介がメインで、せいぜい全体合わせて10数ページほどの規模。PVなんて気にしたこともありませんでした。

2024年のサイト運営実績

そんな中、このメモルカは、いわゆるブログ形式で、情報を更新し続けながらストックしていく形式です。自分としても初めての試みで、大変学びになった1年でした

昨年の運営実績は以下の通りまとめます。

2024年にアップした記事の総数:73ページ

カテゴリーアップしたページ数
ホビー28ページ
ミリタリー16ページ
ウェブ制作17ページ
ライフログ12ページ

2024年にアップした記事の総数は73ページでした。

ネットで検索すると「ブログを始めたら毎日アップ!」なんて記事がワンサカ出てきますが、実際はこの通り。年間を通しても100記事にも届かず。。

実際にブログ形式のウェブサイトを運営してみると、普通に毎日働きながら記事をアップし続ける事がどれだけ大変か痛感しました😨 コンスタントに毎日更新を続けているブログは本当に尊敬します。凄いよ本当に。

2024年のアクセス状況:約32,000PV

GA4で計測出来た2024年のPV(ページビュー)合計は約32,000でした。現在メモルカの公開済み記事の総数は90記事です。

100記事未満で32,000PVという数値がどの程度の評価に値するのかは正直わかりませんが、体感としてはまあ妥当なラインかなと思っています。

2024年のアクセス流入元:検索エンジン経由が90%

参照元比率
Organic Search (検索)90.4%
Direct (直接)7.7%
Referral (他サイト)0.8%
Organic Social (SNS)0.6%
Unassigned (不明)0.5%

GA4で計測した2024年のメモルカへのアクセス流入元は「検索エンジン経由」が90%と大半を占めました。次点でブックマークなどの「直接」が7.7%。その他は1%以下となっております。

アクセスの大半が自然検索経由であるため、ある程度は狙い通りのキーワードで記事が検索にヒット出来ている証だと思っております。

その点は嬉しい反面、検索エンジンのアルゴリズム次第で如何様にもなる状態でもあるため、今後は他媒体からの流入増加にも力を入れていきたいと考えています。

Xはじめました

とりあえずその一環として昨年の11月から今更ながらXを始めてみました

まだまだ全然活用できておらず、フォロワー数もほぼゼロに近い状態ですが、そんな状態でもPVに対して1~5%程度は流入があり、まだまだ旧Twitterの影響力を実感しているところであります。

今後はXも活用していきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。

メモルカのXアカウントはこちら@memoruka_net

2024年のデバイスカテゴリ分析:モバイルとPCがほぼ拮抗

デバイスカテゴリ比率
mobile52.3%
desktop45%
tablet1.73%
smart tv0.02%

GA4で計測したデバイスカテゴリはモバイルが52%パソコンが45%、その他が残り数パーセントと続きました。この、モバイルとパソコンの比率が約半々という結果は、現在のウェブ業界としてはちょっと特異な結果(普通はモバイルが圧倒する)であり、メモルカのユーザー層の特徴を反映しているのではと考えています。

自分自身ネットサーフィンは、世代的にパソコンで行う派です。そんな自分が運用するこのサイトのユーザー層も自分と同じような属性を持っているのかなと推測します。

ウェブ制作のカテゴリー記事がパソコンの比率を押し上げている面はありますが、意外にもホビー系の記事もパソコンからの閲覧が多いのが印象的です。

2024年の各カテゴリー別アクセス上位3記事はこちら

2024年の各カテゴリー別の、アクセス数上位3記事は以下の通りです。

2024年の「ホビー」カテゴリーのPV数上位3記事

一番くじ ゴジラ マイナスワン A賞フィギュアをアップで撮影した写真
順位「ホビー」カテゴリー
1位【一番くじ】ゴジラ マイナスワン A賞フィギュア レビュー
2位【激造シリーズ】歴代ゴジラ・怪獣編 Part.1 ゴジラ(1954) レビュー
3位S.H.MonsterArts ゴジラ(1972) レビュー

「ホビー」カテゴリーは上位全てをゴジラフィギュアのレビューが独占しました。一番注力しているコンテンツなので納得です。

1位と2位には最新のゴジラと最古のゴジラが並び、ゴジラというキャラクターが幅広い世代に受け入れられていることを実感しました。

それにしてもマイナスワンゴジラのコンテンツパワーは凄いです。通常、新しいフィギュアのレビュー記事は時間の経過と共にアクセスが落ちていく傾向がありますが、結局年間を通して継続的にアクセスを集め続けました。

2024年の「ミリタリー」カテゴリーのPV数上位3記事

順位「ミリタリー」カテゴリー
1位【雨天】航空祭の当日が雨の場合はどうなるか
2位【松島基地航空祭2024】いよいよ明日開催!だけど天気は雨予報(涙)
3位4年ぶりの通常開催!松島基地航空祭2023を振り返る

「ミリタリー」カテゴリーは、とにかくリアルタイム性の高い記事の瞬間的なアクセス増が印象的でした。

中でも航空祭の雨天時の状況を説明した記事は、3日で2000PV近く閲覧され、その反響の大きさ驚かされました😲

また、3位の松島基地航空祭のレポートは、実は2023年のレポートなのですが、これは開催前に前年の情報を調べるユーザーが多かったことがアクセス増の要因と考えています。

2024年の「ウェブ制作」カテゴリーのPV数上位3記事

detailsタグで作るアコーディオンUI(折りたたみ)。CSSだけで実装可。アクセシビリティにも対応
順位「ウェブ制作」カテゴリー
1位detailsタグで作るアコーディオン。CSSだけで実装可。アクセシビリティにも対応
2位【CSS】地味に厄介な「背景色付きテキスト(横幅追従・paddingあり)」のコーディング方法
3位Chromeのフォント設定を元に戻す方法(検証ツールも含む)

「ウェブ制作」のカテゴリーは、サイト制作の現場で直面するちょっと面倒なケースを解決したり、CSSのティップスにフォーカスしています。昨年はモダンCSSと検証ツールの設定を元に戻す方法が人気でした。

今年も、「あれ、どうやるんだっけ?」というような、「メモっておくか」と思う程度のティップスをまとめていきたいと思います。自分自身が振り返るためにも。

2024年の「ライフログ」カテゴリーのPV数上位3記事

順位「ライフログ」カテゴリー
1位【楽天カード】3Dセキュアが認証失敗。実は昨年に認証方式が変更されていた
2位ドラクエ3リメイクをとりあえず1時間遊んでみた感想
3位【タムロン】100-400mmのAF迷いがTAP-in Consoleで劇的に改善

ライフログという体裁の良い名前にしていますが、実態は私のただのチラシの裏個人的な日記が中心のコンテンツです。

そんな中、昨年は「クレジットカードが3Dセキュアに失敗した話」が一番読まれていました。多くの人が同じ悩みを抱えているのだと実感しましたが、原因は恐らく個々の事情によって相当異なるため、果たしてこの記事が役立っているのかという疑問は残ります。

2位は、発売されたばかりの「ドラクエ3」の感想記事です。これも一気にPVが伸びました。やはり、リアルタイム性のあるコンテンツは強いなと改めて実感しました。

まとめと今年の方針

以上が2024年のブログ運用報告でした。

繰り返しになりますが、昨年は当ウェブサイト、「メモルカ」にお越しいただき本当に皆様ありがとうごさいました🙇‍♂️

今年の方針ですが、まず昨年の運用実績をもとにサイト全体を改修し、整理する予定です。現在、正月の時間を活用してコーディング中ですが、まだ時間がかかりそうです。

昨年は、とりあえず走りながらあちこちに機能を追加していったため、その影響で全体的に冗長な仕様になってしまい、フロントもバックもメンテナンス性が最悪な状態となっています😨

そのため、1年間の実績を踏まえたうえで、仕様を整理し、プチリニューアルを行います。新しいサイトにご期待ください。

2025/1/13 追記

リニューアル完了しました!今日からまた頑張っていきます!

また今年は昨年よりもっと気軽に記事がアップできるよう心がけたいと思います。

昨年は文章の体裁や、アイキャッチ画像に延々と悩んで、一向に記事がアップできないなんてことも多々ありました。今も非公開状態で眠っている記事が多数あります。。

今年はリアルタイム性のある話題にも注力しつつ、思い立った時に気軽に書き残していくというマインドで運営を進めていきます。

それでは本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂️

上に戻る